2019年10月30日

ミニ解説会『オタマジャクシとカエルの寄生虫』を開催しました



1026日に、ミニ解説会『カエルとオタマジャクシの寄生虫』を1階展示室で行いました。オタマジャクシとカエルそれぞれでは、独自の進化を遂げた寄生虫が見られます。当日は、カエルの肺の中で吸血をする線虫のラブジアスや、カエルの肢や指の正常な発達を妨げる吸虫のリベイロイアといった、変わった生態をもつ寄生虫について紹介しました。午前・午後合わせて約30名の方々にお越しいただきました。
次回は1130日(土)の予定です。詳しくは当館ウェブサイトでお知らせいたします。【佐田】

2019年10月18日

研究業績(2014年~)の掲載について

 目黒寄生虫館の行なっている研究活動について、皆さまにさらに知っていただくため、最近5年間に発表された論文の一覧を研究員ブログに掲載しました。ページ右側(PCの場合)または下部(スマートフォン等の場合)のメニューの「研究情報」からご覧ください。 【巖城】

https://kiseichukan.blogspot.com/p/researchworks.html 

2019年10月17日

第79回寄生虫学会東日本支部大会で発表


 10月14日に、第79回日本寄生虫学会東日本支部大会が東海大学代々木キャンパス(東京都渋谷区)で開かれました。12日の予定でしたが、大型台風通過のため2日遅れの開催でした。
 当館の4名が次の演題で口頭発表を行いました。【巖城】

(発表順)
・髙野 剛史「2019年に漁獲されたカツオにおけるアニサキス属線虫類の寄生状況」
・佐田 直也「琉球列島中部に分布するヘリグロヒメトカゲに特異的に寄生する Neoentomelas asatoi (Nematoda: Rhabdiasidae) の遺伝的多様性に関する研究」
・小川 和夫「固定法の違いによる吸虫の形態差について」
・巖城 隆「国内のヘビ類3種から見つかった吸虫 Ochetosoma kansense

2019年10月9日

ミニ解説会『カエルとオタマジャクシの寄生虫』(10/26)開催のお知らせ



オタマジャクシはカエルになると、体の中の様子や生活する場所が大きく変化します。そして、オタマジャクシとカエルでは、見られる寄生虫が大きく異なります。この解説会では、それら寄生虫の生活の様子について、いくつかの例を挙げ紹介します。写真はカエルの肺に寄生する線虫の仲間です。【佐田】

日時: 20191026日(土)
①1030 ②1300〜 それぞれ10分程度(2回とも同じ内容)
場所: 1階展示室
予約・参加費: 不要
講師: 佐田 直也(当館研究員)